イベント情報

  • 2023.09.14

    2024年1月8日(月・祝)エミフルにて開催!仕事と暮らしの両立フェスタ2023☆ブース出展者募集

    昨年度、初めてのクラウドファンディングにも関わらず、多くの方に支援していただき 大変もりあがりました「仕事と暮らしの両立フェスタ」を、 今年度はエミフル松前にて開催します。 ブース出展者の募集をスタートいたします。 今回のフェスタでは、①仕事と暮らしの両立を支える商品・サービスの紹介、②...

  • 2023.08.04

    小学生のための探究学習スペース「まちのがっこう+(プラス)」よりお知らせ

    まちのがっこう+では、協働×疑問意識の芽×体験を提供しています。 前期のテーマは「起業」、後期のテーマは「まちづくり」 学校の違う子供同士・年齢の異なる大人や地域の大学生との関わり合い、そして協力・創造・ 探究により得られる生きる力を伸ばしていきます! 今年度から 高学年コース(4-6年生)は...

  • 2023.08.04

    2024年3月まで毎月開催!途中参加OK!企業の中堅社員向けのリスキリング活動

    参加者を募集中! <コンセプト> ・ゆるやかなつながりの中で、学び、実践し、様々な「問題解決スキル」を身につける ・働き方と生き方はセットであり、仕事を通じて人生を考え、自己を開発していく <内容> ・問題解決メソッドにて、自社の(自身の)問題の整理と課題設定(複数回) ・社会教育プログラムの作...

  • 2023.06.11

    2023🍉夏休み「休日子どもカレッジ」(松山市)について

    \\ 親のハタラクと子の育ちを応援!子どもの成長のための長期休暇プログラム// 2023夏休み「休日子どもカレッジ」の募集が6/18(日)20:00にスタート!! <募集開始日時>●6/18(日) 20:00開始~21:00まで(先着順です)詳細・お...

  • 2022.01.12

    「子ども居場所づくり」コーディネーター  養成講座#1#2 ~必要とされる地域の場所で、種まく人がつくる。まちのがっこうパートナー~ 

    #1コースは、最少催行人員不足のため、中止いたしました。#2にご参加誘導しております。まちのがっこう®を、必要だと思う人が必要としている場所で、開校できるように広げたい!そんな思いから、これまで私たちが培ってきたノウハウをしっかりと伝授いたします。大切なのは、「地域の場所」と「伴走者」。ともに、地...

  • 2021.12.03

    【重要】2021冬休み「休日子どもカレッジ」(松山市)二次募集のお知らせ※終了しました

    \\ 親のハタラクと子の育ちを応援!子どもの成長のための長期休暇プログラム//二次募集は終了しました。 【募集内容】●パッケージ利用 若干名●単発利用 数日若干名 ※空き状況は今後のキャンセルなどで当日までに多少変わることがあります。●利用料(すべて税込)・パッケージ 7,000円 ※5日以...

  • 2021.12.03

    会員向け年間研修 ダイバーシティマネジメント研修 #4

    ~若者に選んでもらい&若者が活躍する会社に!~ ~これまでにない視点の、採用力・育成力強化セミナー!~~持続可能な働き方ができる会社づくりのために必要なポイント~ 職場で働く人たちは、年齢は 10 代~70 代、性別は男・女・他、家族有無、日本人・外国人、子育て・介護・難病・障がい、、...

  • 2021.11.14

    2021まちのがっこうスピンオフ#2 参加者募集!! ※終了しました

    親のハタラクと子の育ちを応援!子どもの放課後を豊かにし地域で子育てを具体化する「まちのがっこう」特別企画 #1に引き続き『2021まちのがっこうスピンオフ#2』を実施します! 小学生が今日からできる! プロから学ぶ、心と体のつくりかた コロナ禍での運動...

  • 2021.11.10

    2021冬休み「休日子どもカレッジ」(松山市)について ※一次募集は終了しました

    ※パッケージ利用は、開始後1分20秒で完売しました。※本予約が確定後、二次募集(若干名)を12/5(日)の20:00より行う予定です。 \\ 親のハタラクと子の育ちを応援!子どもの成長のための長期休暇プログラム// まちのがっこう事業(休日子どもカレッジ等)への考え方(方針)に...

  • 2021.10.28

    11/8(月)スタート!「ジェンダー平等を知り、次のアクションへつなぐ」地域女性リーダー✖女子学生@オンライン

    ライフデザインプロジェクト(まつやま人口減少対策推進会議) SDGsの目標の一つでもある「ジェンダー平等」。ジェンダー平等及び多様性と調和は、オリンピックでも掲げられていた方針です。 ジェンダーの何が問題で、身近で何が起こっているのかを学び知り、今後、私たちはどうあるべきか、どう行動するかを考えてみ...

2023年10月のイベント

TOP